イルカ
泡
魚2

波1

ごあいさつ

アンカーキッズインターナショナル(AIS)へようこそ!

赤ちゃんはみな天才にして生まれてきます。その芽を摘むか摘まぬかは親次第。著しい発達を見せる幼児期の脳は周りの大人たちがどのように関わるかでそのひとつひとつの神経細胞が変化していくと言われてます。

なんだか敷居が高そう・・・。誰もがインターナショナルスクールに対して抱く印象です。AISはそのようなスクールではなく、スタッフ一人一人がお子様の成長を一番に考え、力添えできるようサポートしてまいります。
AISでは、子どもたちは旅育を通じて五感をフルに使い、感じたものを周りの大人たちが認め、そして次へ繋げるよう導いていきます。
学校選びは「良い先生と出会うこと」が一番大切です。AISでは多様性に富み経験豊富な教員が、子どもたちの安全、心と体の健康を常に大切にしながら指導していることを誇りに思います。
子どもたちが堂々と自分を表現できる子に成長し、伸び伸びと育って欲しいと願 っています!

校長

アンカーキッズ
校長 川村 彩

3歳になる男の子を子育て中のMs.Aya。 7年間の留学では日米の比較教育を研究。アメリカBerkeleyの大学にて、児童発達学・児童心理学を専攻。卒業後は現地校での経験を積み、帰国後は保育園やインターナショナルスクールで主任や園長を務める。 明るい性格と教育への情熱を持ち、保育のプロとして多くの保護者から信頼を得る。

波2

ニモ
クジラ
ニモ
ヒラメ

旅育について

アンカーキッズは「知育」「徳育」「体育」の三育教育に「旅育」を加えた新しい教育方針を取り入れています
旅育 図

いつも同じ教室という環境下では、触れる言葉や聞こえてくる音、目にする景色、出会う人、そして価値観までもが限られてしまうのではないでしょうか。

子どもたちの教育にはまず心と身体の発達があり、その基礎の上に知育の発達があると考え、これを知育・徳育・体育の三育教育と呼んでいます。
さらに当校ではこの「三育」に加えて、学校外での課外授業を通して感受性を育てるメソッド「旅育」を取り入れます。

2歳から6歳までの日々心身ともに大きく成長し、かつ就学前で学業という時間的制約のない時期は、様々な経験を通じて豊かな価値観を形成できる大事な時期。
「旅育」では、月に一度程度、旅行のプロが立案したフィールドトリップ(遠足)を行います。
例えば、横浜に行きランチクルーズや、みんなで空港を探検してみたり、少し遠出をして富士サファリパ ークで富士山と動物を見てみたり。
テーマに沿って目的地を毎回変えることで、子どもたちはより多くの学びを得ることができます。

当校は旅行会社をグループに持ち、その蓄積されたノウハウを活用することができます。
旅のプロのアドバイスのもとで、旅育のプロとして子どもたちに安心安全な最高の体験を提供したい。
毎月の「旅」で得られる学びと体験を通じて、子どもたち一人一人が自分の軸(価値観)を形成していくことを目指す、これが当校の考える「旅育」です。

クラゲ タコ

学習方針

テーマ学習を通じて、様々な科目学習をご用意し、子どもたちが自分たちで考え記憶できるよう学習できる工夫を取り入れています。
私たちの目標は、しっかりと学んだことを理解し、
自ら表現できるようになる過程を見守ることです。
イベントや旅行も、テーマ学習の理解を深めるために計画されています。

詳しく見る

イカ
イカ